「こすり出し」と呼ばれる技法をご存じでしょうか?
別名フロッタージュとも呼ばれますが、こちらの方が知っている人は少ないでしょうか。
よく幼稚園や小学校の低学年ですると思いますが、葉っぱなどの上に紙を重ねて鉛筆やクレヨンで模様をうつしだす方法です。
先日、小学校の図形問題を解くときに、薄かったので上からこすって色を濃くしていました。
したに付箋をおいたままだったようで、付箋がうつってしまいました。
それで、ふと思い出したのですが、以前小学校の低学年向けに化石のこすり出しをやろうと考えていました。
しかし、なかなか機会に恵まれずお蔵入りとなっていたので、自分でやってみることにしました。
今回用意したのは皆さんご存じ「サンヨウチュウ」の化石です。
この化石の上に(もちろんふたは外します)紙を重ねて鉛筆で優しくこすり出しをしてみました。
それでできたのがこちらです。
左上のところが少しあまいですが結構綺麗に取れたのではないでしょうか。
写真だと少し分かりづらいですが、手元で見るとデコボコも再現されており、鉛筆独特のつやも相まって結構クオリティが高く見えます。
アンモナイトでもやってみましたが、こちらは段差が大きすぎて上手くいかず断念しました。
化石になるともともとどんな色をしていたのかが分からなくなります。
サンヨウチュウも当時どんな色をしていたのかは分かっていません。
サンヨウチュウの色を想像しながらクレヨンや色鉛筆でこすり出しをしてみるのも面白いかも知れません。