こんばんは
先日、佐賀市の さが水ものがたり館 に行ってきました
皆さん、ご存じでしょうか??
こちらで紹介されているのは、佐賀で 治水の神様 と仰がれる 成富兵庫茂安 です
成富兵庫茂安は、龍造寺・鍋島両家の重臣として活躍した戦国武将です。そして江戸時代となり、治水事業で大きく貢献しました
佐賀は平地で有名ですが、平地だからこそ、昔から洪水などの水害が多かったのです
しかし、成富兵庫茂安の奮闘によって水害が大きく減り、佐賀は、今の穏やかな地となりました
↑成富兵庫茂安の功績を称えて建てられた「水功の碑」
↑水の流れを変え、勢いを弱める工夫(象の鼻・天狗の鼻)
↑日頃は水を溜め、多い時には流す「大井手」
写真はほんの一部で、成富兵庫茂安は、佐賀県のいたるところで水利事業を行いました
皆さん、ぜひ訪ねてみて下さい
そして、ここだけの話ですが...
ただいま、エデューコでは8月に、「さが水ものがたり館」を訪れるイベントを企画中です
塾生以外の参加も大歓迎です
また詳細をお伝えします!!